そらまめの育て方ー収穫

スポンサーリンク
5月の作業

こんにちは、私は20年以上家庭菜園で無農薬野菜を育てている「サク」といいます。

そらまめがどんなふうに実を付けるかご存知ですか?

名前にそらという字が入っていることがヒントになりますね。

・・・そうです!空に向かって、上向きに実を付けるのです。

家庭菜園で育てるから知ることがきることです。店頭で売られていたり、調理されていたらわかりません。

お酒のつまみにするだけではなく、話のネタにもいかがでしょう?子供や友人に話すと「へぇ~」をもらうことができるのではないでしょうか?

そんなそらまめの収穫も、タイミングを間違えると、実が小さかったり、味が落ちてしまっていたりということがあります。

状態を見極めて、ふっくら、味の濃い、新鮮な状態で食べましょう。

 

そらまめの収穫

  • 収穫時期
  • 収穫方法
  • 調理方法

 

収穫時期

そらまめの収穫は5月ごろからになると思います。

地域によって、寒冷地と暖地で違いはありますのである程度の目安です。

また、開花から35日~40日程度という日数で管理することもできます。

私は開花から日数を数えることはしません。見た目の判断です。

収穫適期のさやの状態は、

  1. 上向きだったものが下向きに下がっている。
  2. スジが黒くなっている。
  3. 全体の色が濃くなり産毛がなくなる、光沢が出ている。

難しいことはないので、一つ一つ確認して見極めていきましょう。

 

収穫方法

上記の収穫時期を参考に収穫適期のさやを見つけたら、サヤを触って実が充実しているか確認しましょう。

一つ一つをハサミでサヤのつけねから切って収穫します。

そらまめは時間差で実が付いていくので、収穫は丁寧に、他のサヤを傷つけたり、茎を切ってしまわないように注意です。

また、収穫する時間帯を朝方にすることをオススメします。

理由は、日中に光合成で作った栄養を、夜間に実へ送るため、朝収穫がそらまめにとって一番美味しい時間です。

 

調理方法

そらまめの実を取り出すときは、サヤの上または下をスジがある方へ倒し折り、そのままスジを引きはがします。

スジが取れると、スジ部分から簡単に割ることができ、実を取り出せます。

このとき、豆の状態を見てみましょう。

おはぐろと言われる、サヤと豆がつながっていた部分が黒くなりだしていれば、収穫適期。

まだ黒くなっていない、緑色の状態だと、収穫が少し早かったという目安になります。

収穫してすぐに食べるのが一番美味しいので、お湯を沸かしながらサヤを取りましょう。

  1. 沸騰したお湯に2%(水100mlに対して2g)の塩を加える。
  2. 2分程度茹でる。
  3. 一つ取り出し食べてみて、固さが残るくらいでザルに上げる。
  4. 余熱で火がとおる。
  5. 好みで塩をふって食べる。

茹でる際の塩では味はつきません。見た目の色づきを良くするための塩になります。

茹でるときに味を付けたいなら、豆一つ一つに切り込みを入れてから茹でるようにします。

 

美味しく食べるまでが、家庭菜園です。

そらまめは味が落ちるのが早い野菜です。

お店ではたべられない、家庭菜園だからこその新鮮さを味わってください。

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

少しでも、皆さんの家庭菜園ライフの役に立てたら嬉しいです。

それでは、また次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました