エダマメの育て方ー植え付け後の管理

スポンサーリンク
5月の作業

こんにちは、私は20年以上家庭菜園で無農薬野菜を育てている「サク」といいます。

みなさんはどの品種のエダマメを育てることにしましたか?

前回の種まきの時に話したように、エダマメは鳥に食べられやすい野菜です。

植え付け後からしっかり対策をして害鳥・害虫被害をなくしましょう。

エダマメの成長過程ですること

  • 防虫ネット
  • 追肥
  • 土寄せ
  • 水やり

防虫ネット

まず、植え付けたらすぐに防虫ネットをしましょう。

おいしいエダマメの天敵は、ハトやカラス、それにカメムシです。

畝幅に合わせた半円の支柱を50~60cm間隔でさし、防虫ネットをかけます。

両端を結んで留め具で固定し、裾に土を乗せ、さらに上から支柱で押さえれば、風にも飛ばされません。

防虫ネットは収穫の1週間くらい前まで、苗がネットの天井につくぐらいまでは、かけたままにします。

または、他の野菜と混植していて、防虫ネットがかけられないようなときは、キラキラテープを使いましょう。

鳥よけようのキラキラテープが売られているので、畝の端に支柱を立て、高さ30~50cmくらいの位置で張ります。

他にも唐辛子エキス、木酢酢、ニーム等をスプレーして散布するなど、できる対策をしていきましょう。

追肥・土寄せ

エダマメの追肥は、植え付けてから約1か月後からになります。

最初の追肥は、1株ずつ株元に一つまみ(約3グラム)の化成肥料を撒きます。

肥料を撒いたら、株もとに土を集めるように中耕し水はけをよくしておきましょう。

2回目以降は2週間に1回畝の肩に1㎡あたり一つかみ(約30g)を撒き、風で飛ばないように土と混ぜます。

早生種だと追肥は1回か2回ですが、晩生種の場合は適期追肥を行い、しっかりと豆に栄養を与えましょう。

ここで注意してほしいことがあります。

エダマメの生育不良でツルボケというものがあります。

これは、葉ばかりが茂り、肝心の実が付かない現象をいいます。

原因は肥料成分の窒素が多いために起こります。

エダマメは根粒菌と共生しているため、根粒菌によって供給される窒素に、さらに化成肥料で窒素が供給されると、窒素を使って葉ばかり成長させてしまうのです。

そのため、追肥をするときに状態を確認して、葉が旺盛に茂り実付きや花付きが悪ければ、肥料を与えない選択も必要になります。

逆に窒素が足りていない時には、葉の先が黄色く変色するので、追肥の目安にしましょう。

水やり

エダマメは発芽時には水をほとんど必要としませんが、実を大きくするには水やりが必要になってきます。

畑が粘土質なら数日に1回、砂地なら毎日水やりを行った方が良いです。

水やりのタイミングは、朝夕のどちらかに行います。

日中太陽が当たるときに水やりを行うと、水滴によるレンズ効果で葉にダメージを与えてしまうからです。

なので水やりは朝夕に株もとにやさしく散布すると良いです。

最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

少しでも、皆さんの家庭菜園ライフの役に立てたら嬉しいです。

それでは、また次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました