ニンニクの育て方ー植え付け

スポンサーリンク
10月の作業

こんにちは、私は20年以上家庭菜園で無農薬野菜を育てている「サク」といいます。

ニンニクの品種は何にしましたか?

葉ニンニクや茎ニンニクもあって、選ぶのも楽しいですよね。

ニンニク栽培では冬越しをする前に、しっかりと根を張らせることが大切です。

植え付け適期を逃さないように、植え付けていきましょう。

 

ニンニクについて

  • 科目:ヒガンバナ科(連作障害:1~2年)
  • 土壌酸度:5.5~6.0
  • 原産地:中央アジア
  • 発芽適温:20℃前後
  • 生育適温:15~20℃
  • 植付適期:9月下旬~10月下旬
  • 収穫まで:8か月

連作障害はあまり出ないニンニクですが、1年~2年は空けるほうが良いと言われています。

使用する面積が小さめなので、多少ずらせれば良いのではないでしょうか。

土壌酸度もけっこう酸性寄りになっていますが、栽培期間が長いので、元肥だけではなく、追肥時に有機石灰を足すことも考えておくと良いでしょう。

 

畝づくり

  • 区画:畝幅1m×長さ3m
  • 畝高:10cm
  • 元肥:1㎡あたり牛ふん3L(1.2kg)、鶏ふん100g、有機石灰50g、米ぬか50g
  • 施肥方法:全面施肥

有機石灰は収穫までの期間が長いので、ゆっくり効かすために入れます。

できれば植え付ける際に、土壌酸度を測って元肥で入れるか、追肥時に足していくかを判断しましょう。

アルカリ成分は、雨や散水時に水とともに、少しずつ畑外へ流れ出ていってしまいます。

ニンニクは栽培期間が長いので、たまに土壌酸度を測って調整するようにしましょう。

球の成長のために、溶リンを30g程度入れても良いでしょう。

米ぬかにもリン酸分は含まれていますが、米ぬかの入れすぎは、害虫を呼び寄せてしまうかもしれないので注意が必要です。

 

植え付け

  • 種球準備
  • 株間:15cm
  • 皮むき

種球を購入したら、バラバラに分割します。

バラバラにすると傷や黒ずみを確認することができるので、異変があればこの時によけておきましょう。

分割したら、株間が15cmになるように仮置きしていきます。

一回一回測るのは大変なので、移植ゴテの長さを測って、基準にすると簡単に仮置きすることができます。

植え付け時に、薄皮は剥かずにそのまま植え付ける、と書いてある園芸本が多いですが、私は剥いてから植え付けるようにしています。

薄皮を剥く理由は、薄皮があることで水を弾いてしまい、発芽が遅れるからです。

ニンニクは冬を越す前に、根を充実させる必要があるので、少しでも成長が早くなるならと、毎回剥いています。

薄皮を剥く時の注意点ですが、傷をつけてしまわないように気を付けることです。

せっかく、きれいなものを選別しても、この時に傷つけてしまっては意味がありません。

皮をむく際に傷をつけてしまいそうと、自信のない方はわざわざ剥く必要はありません。

そのままでも発芽はします。

また、薄皮を剝くのは植え付け直前です。

薄皮を剥くと種球が乾燥してしまうので、仮置きした後に剥いてから、畑に差し込むように植え付けましょう。

植え付けたら、土の上から手のひらで軽く押さえ、水をあげましょう。

 

最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

少しでも、皆さんの家庭菜園ライフの役に立てたら嬉しいです。

それでは、また次回

コメント

タイトルとURLをコピーしました